石川医院 ヘッダー画像

インフルエンザ 


インフルエンザ

インフルエンザは、

2023~2024年シーズン、 

 2024~2025年シーズンと

連続して大流行を見せました。

 個人の感染対策、流行前のワクチン接種、

 症状がでたあとの48時間以内の受診で、 

 インフルエンザの感染拡大に備えましょう。

●2024~2025年シーズンの状況

   2024年12月23日~29日の約1週間で、インフルエンザの患者数が31万人を超えました。
これは1999年以降で最多となる数字でした。
その後、2025年1月6日~12日の発表でも、インフルエンザの患者数は2019年以来6年ぶりの高水準となりました。
インフルエンザの感染が広がるなか、多くの地域でインフルエンザ警報が発令されました。
この時期、高熱で救急搬送される人が増え、救急医療の現場がひっ迫するといった事態が起きました。
また、インフルエンザ治療薬、せき止め薬、痰切り薬といった薬の供給量が不足するといったこともありました。

●消化雖症状にも注意を

   インフルエンザの症状では、38℃で以上の高熱に加え、頭痛、悪寒、関節痛、筋肉痛などが代表的です。
昨年末~今年始めの感染拡大ではこれらの症状に加え、
嘔吐や下痢、腹痛といった消化器症状を訴える患者が多く見られたことも特筆すべき点でした。
A型「新型インフルエンザHINI型(A(HIN1)pdm09型)」や B型では、
消化器症状がよく見られます。
通常、A型の流行のピークが過ぎた頃に、B型の流行が始まります。
しかし今年の初めは、A型がピークアウトするまえにB型も流行するということが起こりました。
消化器症状を訴える患者の増加は、こうしたことも関係しています。

● 個人でできる感染対策

   個人的な感染対策としては、新型コロナ対策として行なった
「3密を避ける」「マスクの着用(せきエチケット)」「手洗い・手指消毒」「こまめな換気」などは、
インフルエンザ予防にも効果があります。
インフルエンザの流行が、空気が乾燥する冬季にあたるため、「部屋の加湿」にも注意を向けるようにしましよう。

●ワクチン持種で感染・重症化を防ぐ

   インフルエンザの重症化を防ぐには、ワクチン接種が大きな抑止力になります。
65歳以上の方は、定期接種として公費(一部自己負担あり)でワクチン接種を受けられます。
インフルエンザが流行する前、10~11月の接種が勧められています。
また、インフルエンザに感染する人の約半数は14歳以下となっています。
2歳~19歳未満の大は、鼻の粘膜にスプレーすることで用いるインフルエンザワクチンもあります。

●症状が出てがら48時間以内に
インフルエンザ

   インフルエンザが疑われる場合は、

すぐに医療機関を受診しましょう。 

インフルエンザと診断された場合は、抗インフルエンザ薬が使用されます。

 抗インフルエンザ薬は、症状が現れてから48時間以内に使用を開始することが重要になります。

この時間を超えると、ウイルスの増殖を抑えることが難しくなるためです。


生活ほっとニュース 生活ほっとニュース~ニンバス株~

 ニンバス株 今年の夏、13波(地域によっては12波)と呼ばれる、新型コロナウイルスの感染拡大が起こりました。
オミクロン株の変異株、通称「ニンバス株」によるものです。
流行の理由としては、ニンバス株の感染力が強かったこと。 災害級とも言われる猛暑で、体力や免疫力が低下した人が増えたことなどがあげられています。
ニンバス(nimbusは、「雨雲」を意味するラテン語に由来しています(ただ、この名前自体が症状を表すものではありません)。
ニンバス株のおもな症状は、のどの痛み、38℃以上の発熱、せき、全身の痛み、倦怠感などとなっています。
とくにのどの痛みは、「カミソリの刃を飲み込んだような」と喩えられるほどの「鋭く激しい痛み」を
訴える人が多く見られました。
これは、ニンバス株ウイルスがのどの粘膜細胞に直接感染して、重度の炎症を引き起こすためと考えられています。
新型コロナには、夏と年末・年始に流行する傾向があります。
ニンバス株の重症化率は高くありませんが、65歳以上の方、
免疫疾患、基礎疾患(心臓病や呼吸器疾患、糖尿病など)がある方は、感染対策をしっかりと行なうようにしましよう。
そして、のどに痛みや違和感を感じたら、早目に医療機関を受診してください。


資料提供:メディカルライフ教育出版