~20代で発症することが多い~
潰瘍性大腸炎は「指定難病」です。しかし、適切な治療を受ければ症状は改善し、症状が治まつたあとも、しっかりコントロールすることで病気の進行を抑えることができます。
潰瘍性大腸炎は、大腸のもっとも内側の粘膜に慢性の炎症、ただれ(びらん)や潰瘍が生じる病気です。 病変は、直腸(肛門に近い部位)付近から起こり、重症化するとと大腸全体にまで広がります。 潰瘍性大腸炎のおもな症状としては、下痢、血便、腹痛です。 下痢は一日に10回以上起こることがあり、血便は便器が赤く染まるほどになります。腹痛は、鈍い痛みや刺すような鋭い痛みが起こります。 下痢、血便、腹痛は、潰瘍性大腸炎の初期から見られます。こうしたことが起こったときは、かかりつけ医に相談するか、内科、胃腸科、消化器科を受診しましょう。
潰瘍性大腸炎の患者数は、調査によると18万人とされています。1975年の患者数は965人だったので、大きく増加しています。 潰瘍性大腸炎の発症者が多い年代は、20代となっています。ただ、小児から80歳以上の世代まで、幅広い年代に発症者は見られます。 男女の比率は1対1となっており、性別による違いはありません。
潰瘍性大腸炎の発症原因は、わかっていません。
免疫機能の異常、腸内細菌の関与、食生活、遺伝といったことを中心に研究が進められていますが、決定的な答えは出ていないのが現状です。
こうしたことから、病気の完治(完全に治すこと)は困難で、症状の改善や寛解(症状が落ち着いて安定した状態)を目指して治療は進められていきます。 潰瘍性大腸炎の治療では、腸の炎症を抑えるための薬物療法がおこなわれます。炎症を抑えるための薬物療法が行 なわれます。
【代表的な薬物療法】
★5ーアミノサリチル酸(5-ASA)・・・軽症から中等症の患中等症者に有効。飲み薬や直腸に直接投与して使用する。症状の改善効果が高い。
★副腎皮質ステロイド・・・中等症から重症の患者に有効。飲み薬や直腸に直接投与、あるいは注射によって使用する。強力に炎症を抑える効果がある。
潰瘍性大腸炎は、「指定難病」となっており、医療費の助成が受けられます。 完治は難しい病気ですが、潰瘍性大腸炎の患者の生命予後は、そうでない方と同じです。 とくに20代の方は、早期発見が大切になります。そして、治療によって症状が治まっても再発を防止するために、定期的に医療機関を受診することが必要です。
令和5年1月から、一部の医療機関・調剤薬局で、電子処方箋が利用できるようになりました。 電子処方箋は、紙で発行されていた処方箋を電子化したものです。 紙の処方箋では、他の医療機関で処方された薬の確認は、問診やお薬手帳で行われてきました。 電子処方箋は、複数の医療機関や調剤薬局をつなぐ安全な(オンライン)ネットワークで運用されます。 これにより、複数の医療機関や調剤薬局でお薬の情報がスムーズに共有され、診察や治療に生かされます。同じ成分の薬の重複投与や、飲み合わせがよどない薬の服用をさらに防ぐことができます。 そのほかにも、在宅医療や遠隔地医療、オンライン診療などを受けている患者が、ご自宅の近くでお薬を受け取れるようになること。災害や事故のときに治療を担当する医師に正確にお薬の情報が伝わることなどが、メリットとしてあげられています。 電子処方箋の利用は、これ主での健康保険証でもできますが、マイナンバーカードの健康保険証を使うとより便利になります。 マイナンバーカードの健康保険証では、電子処方箋の情報は「マイナポータル」に反映されます。過去のお薬情報を確認するのが簡単になるだけでなく、医療費控除を受けるときにも活用できます。
資料提供:メディカルライフ教育出版