膝の痛みの原因で最も多い。
階段の昇り降りや正座をするときに、膝が痛むこれらは、変形膝関節症によく現われる症状です。変形性膝関節症とは、どのような病気なのでしょうか。
膝関節症の患者数はとても多く、自覚症状がある方は約一千万人。潜在的な患者数(X線診断による患者数)は約三千万人と言われています。 男女比で見ると、女性の患者数が男性を約2倍ちかく上回っています。 さらに、60代以上の女性の6~8割が、変形性膝関節症を患っているという調査報告もあります。
そのもっとも大きな理由は、加齢よるものです。その他には、肥満や遺伝、労働やスポーツによる障害などもあります。 軟骨は、骨と骨の間でクッションの役割をしています。このため、軟骨がすり減ると骨同士がぶつかり、変形が起こります。 また軟骨がすり減るときに生じたかけらが、関節を包む組織(関節包)の粘膜を刺激して炎症が起こります。これによって間接包なかの関節液が増え、いわゆる 「膝に水が溜まる」状態になります。
変形性膝関節症の初期症状は、立ち上がるときや歩き始めの膝の痛みとして現われます。 病気が進行すると、階段の昇り降りや正座、歩行が困難になっていきます。 さらに悪化すると、安静時も膝の痛みがとれないといった状態が起こってきます。
変形性膝関節症かどうかは、問診と診察(腫れやO脚変形、触診によって痛みの状態を調べるなど)と検査(X線(レントゲン)検査やMRI検査)で診断します。 また症状によっては、関節液検査といって、炎症により腫れた膝の部分から注射器で関節液を抜き取って、その状態を調べる検査も行なわれます。
症状が比較的軽いケースの治療としては、痛み止めの内服薬や外用薬を使った治療。関節内にヒアルロン酸の注射などが行なわれます。 症状のうち、膝に水が溜まっている場合は、水を抜いてから炎症を抑える治療が効果的です。 これらの治療で効果が認められない場合は、手術療法が検討されます。 手術療法には、内視鏡手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って形を矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。 こうした治療と関連して、大腿四頭筋強化訓練や関節可動域改善訓練といったリハビリテーションも行なわれます。 変形性膝関節症は、自然に治癒することはありません。症状でお悩みの方は、早目に整形外科を受診して相談するようにしましよう。
サスティナブル(Sustainable)とは、「持続する(sustain)と「可能な(able)」からなる言葉です。 今の地球は、環境破壊による地球温暖化や大規模災害の発生といったさまざまな問題を抱えています。そこで、地球環境に配慮した社会(持続可能な社会)にすることを目指す取り組みが、サスティナブルという言葉で表されるようになりました。 この言葉は近年、「サスティナブル企」「サスティナブルファッション」「サスティナブル建物」というように、ほかの言葉と付けて、使われることも多くなりました。 具体的な取り組も増えてきて、例えば国土交通省では「サスティナブル建築物等先導事業」という制度を設けています。これは、CO2削減に優れた技術によって建てられた一般住居(新築・リフォームとも)に補助金を交付する制度です。 ちなみに、SDGS(エスディージーズ)という言葉も知られるようになってきましたが、この言葉の最初の文字は、サスティナブルのSです。サスティナブルを、さらに具体的な目標として設定したのが、SDGSになります。 サスティナブルは、当初、環境問題と経済発展の両立が大きなテーマでした。しかし現在では、安定した社会の継続を妨げる、貧困や差別、労働環境、食糧問題といった分野にも焦点が当てられるようになっています。
資料提供:メディカルライフ教育出版