喫煙が原因の90%
咳や痰が続く、階段を昇るときに息切れがする---こうした症状があって喫煙習慣のある(あった)中高年の方は、「COPD(慢性閉塞性肺疾患)を疑ってみる必要があります
肺は、気管支と肺胞によってできています。 気管支は、取り入れた空気から異物を取り除き、痰に変えます。この痰を体外に排出するために咳がでます。 異物が取り除かれた空気は、肺胞へ送られます。肺胞では、血液中の二酸化炭素と、取り入れた酸素を交換する作業が行なわれます。
COPDは、長期に渡って有害物質を吸引することで、気管支や肺胞に炎症が起こり、やがて肺の組織が破壊されてしまう病気です。 この有害物質をどこから取り入れているかというと、そのほとんどがタバコです。COPDの原因の90%以上が喫煙習慣によるものとなっています。
COPDには、慢性気管支炎と肺気腫という重大な病気が含まれています。 慢性気管支炎は、気管支が慢性的に炎症を起こし、咳や痰が続く状態です。また、気管支が狭くなることで、息を吐きづらいという症状もみられます。 肺気腫は、肺の組織(肺胞)が破壊され、肺にたまった空気を押し出せなくなる病気です。肺胞が壊れることで肺は弾力を失い、呼吸が困難になります。
日本には約530万人以上のCOPDの患者さんがいるといわれています。 肺は、一度破壊されると元には戻らないという性質があります。このため早めに治療しないと、取り返しがつかなくなるほど症状が悪化する恐れがあります。 自覚症状のある方は、かかりつけ医に相談するか、禁煙外来を訪ねてください。
喫煙歴のある患者さんに次のような症状があれば、COPDが疑われます。 ・40歳以上で10年以上の喫煙歴がある。 ・坂道や階段で息が切れる。 ・3週間以上続く咳や痰、ゼーゼ、ヒューヒューという呼吸音。 さらに、呼吸機能検査機を使って、肺がどの程度機能しているかを調べます。 大きく息を吸い込んで、最初の1秒間に息を吐いた時の肺気量を、 できるだけ速く一気に最後まで息を吐ききって得られる肺気量で割った数値が、70%以下だとCOPDと診断されます。
喫煙習慣がある方は、禁煙が治療の第一歩になります。 治療では、気管支を拡げて呼吸を助ける、薬物療法が行なわれます。こちらの薬は、吸入薬になっています。 極めて重症の場合は、自宅に「酸素濃縮器」を設置し、機械によって鼻から酸素を供給します。「酸素濃縮器」には、カートや背負って携帯できるタイプのものもあり、外出も可能です。 破壊された肺は元には戻りませんが、治療を行なうことで症状を緩和し、COPDの進行を遅らせることが期待できます。
熱中症は、発汗機能に異常をきたし、体温の急上昇や血液中の塩分を失なうことで起こります。こうした状態になりにくくするために大切なのが、「暑熱順化」です。 暑熱順化とは、暑さに身体を慣らす生理的反応で、発汗機能を高めことを言います。 暑熱順化された身体で特徴的なことは、サラサラの汗をかきやすくなることです。 サラサラの汗は蒸発しやすく、身体の熱を奪うので体温の急激な上昇が起こりにくくなります。またサラサラの汗は、塩分を血液中に再吸収してから分泌する発汗の仕組みが正常に働いていて、塩分のロスが抑えられていることを表しています。 身体を暑熱順化するにはどうしたらよいでしょうか? エアコンがなかった時代の日本人は、梅雨の蒸し暑さに身体を慣らすことで暑熱順化を生理的に準備して、夏の猛暑に備えていました。 しかし、密閉された住宅が増えてきた現在、こうした暑熱順化の方法には多くの不快感がともないます。 現在勧められている暑熱順化の具体的な方法は、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動によって発汗機能を高めるこ とです。 同時に、入浴や半身浴によって意識的して汗をかくことも有効とされています。 (暑熱順化は一週間~10日でできます)。 きます)
資料提供:メディカルライフ教育出版