ーーーーそれはどんな病気?
乾癬の患者数は、日本では40~60万人と推計されています。乳幼児からシルバー世代の方まで幅広い年齢層で乾癬は発症しますが、とくに多いのは50代となっています。
赤く腫れてフケのように落ちる
乾癬は、鱗屑(フケのような皮膚の粉)をともなった紅斑(赤く盛りあがったまだら状の病変)が、皮膚に起こる病気です。 鱗屑は、ぽろぽろと剥がれ落ちます。 紅斑の大きさや形はさまざまで、身体のどこにでも起こります。とくに頭皮や肘、膝、脊部、太腿は、症状が出やすくなっています。 乾癬の皮膚は正常な皮膚と比べて、皮膚が生まれ変わるスピードが速く、増殖が過剰に起こっています。このため皮膚が厚く盛りあかっています。 疼みは約50%の方に起こるとされ、その程度はさまざまです。
乾癬は移る病気ではない!
乾癬の原因は、まだ完全にはわかっていません。 はっきりとしているのは、人から人へ「感染」する病気ではないということです。乾癬は、移る心配も、移す心配もありません。 欧米では、乾癬を発症した人のご家族に乾癬患者がいるケースが多い(20%以上)ことから、遺伝的な要因が指摘されています。ただ、日本では同様のケースは少なく(5%以下)なっています。このため乾癬の発症・悪化要因としては、免疫機能の異常、不規則な生活や食事、ストレス、肥満、糖尿病、なんらかの化学物質などの影響が大きいと考えられています。 さらに乾癬の悪化要因となるのが、「ケブネル現象」です。これは、乾癬の患者さんの健常な皮膚が、衣類や眼鏡、ベルトなどで擦れると、そこに乾癬が誘発される現象です。
症状による5つの分類
★尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん) 乾癖の患者さんの約7~8が尋常性乾癬です。「尋常」という言葉は、「普通」という意味を持っています。発疹は、頭皮や髪の生え際、肘、膝、尻、太腿、脛など、外部からの刺激を受けやすい部位でよく見られます。
★滴状乾癬(てきじょうかんせん) 水滴ぐらいの大きさの発疹が、全身に現われる乾癬です。小児や若い世代に多く、かぜや扁桃腺炎によって起こることがあります。きっかけとなった病気を治療することで症状は治りまりますが、まれに尋常性乾癬に移行することがあります。
★乾癖性紅皮症(かんせんせいこうひしょう) 尋常性乾癬が悪化し、全身に広かった状態です。乾癬を放置したことによつてなることがあります。
★膿痘性乾癬(のうほうせいかんせん) 皮膚の発赤とともに、膿庖(膿の入った球状の袋)が多数現れます。乾癬の膿瘤には細菌が含まれていないので、他者に移ることはありません。
★関節症性乾癬(かんせっしょうせいかんせん) 手足の関節や、背中や首、腰などに、痛みや、腫れ、こわばりが起こるタイプで、乾癬を発症した患者さんの10~15%に発症するといわれている「乾癬の合併症」です。
代表的な3つの治療法
乾癬の治療法ではおもに、外用療法(塗り薬)、光線療法、内服療法(飲み薬)の3種類があります。
★外用療法(塗り薬) 皮膚の炎症を抑える「ステロイド(副腎皮質ホルモン)外用薬、皮膚の細胞の異常な増殖を抑える「ビタミンD3外用薬」が用いられます。
★光線(紫外線)療法 皮膚に紫外線を照射して症状の改善をうながす治療です。紫外線には、「免疫の過剰な働きを抑制する」効果があります。湿疹の範囲によって、紫外線を全身または部分的に照射します。「外用療法」で十分な効果がみられない場合に行われます。
★内服療法(飲み薬) 中等症から重症の比較的症状が重い場合に用いられます。角質の異常な増殖を抑える薬や免疫の過剰な働きを抑える薬、炎症を抑える薬が用いられます。
乾癬であることがわかったら
乾癖は、肌の見た目や疼みだけでなく、皮膚がフケのように剥がれ落ちてしまうことに悩んでおられる方が多くいらっしゃいます。 皮膚科を受診して乾癖であることがわかったら、継続的な受診が必要です。 また、薬剤の使用だけでなく、生活習慣の改善に取り組むことも大切になります。 さらには、疼くても患部を掻かない。服装や身につけるものを工夫して「ケブネル現象」を招かないことも大事です。 乾癖は完治が難しい病気ですが、皮膚を良い状態に保つことは可能です。
資料提供:メディカルライフ教育出版