石川医院 ヘッダー画像

坐骨神経痛の原因


坐骨神経痛は、立ち上がることや歩行といった日常の動作に多大な苦痛をもたらします。下半身の痛みや梅れ、張りといった症状か起きる原因となるものは、なんでしょうか?

正常な腰椎 イラスト

●下半身を動かす坐骨神経

  椅子や畳に座ってみてください。お尻の骨が座面にあたっているのがわかると思います。この骨が坐骨です。そして坐骨神経は、腰のあたりから坐骨を通り、つま先まで伸びている神経のことを言います。鉛筆ほどの太さがあり、長さはlmに及びます。 この坐骨神経になんらかの圧迫や刺激を受けると、腰やお尻、太もも、ふくらはぎや足の先に、痛みや庫れ、張りなどが起こります。症状が悪化すると、立っていることが辛く感じたり、歩行が困難になることもあります。さらに、排尿障害が起きてしまうと、QOL(生活の質)が大きく損なわれます。

●坐骨神経痛は病名ではない

 坐骨神経痛は病名ではなく、下半身の痛みや庫れ、張りが起きている症状を表す言葉です。例えば胃痛(という症状)は、胃炎や胃潰瘍、胃がんなどが原因となって起こります。同じように坐骨神経痛も、さまざまな病気が原因となっていて。なかでも「腰椎間板ヘルニア」と「腰部脊柱管狭窄症」が、多くを占めています。

●腰椎間板ヘルニア

 骨と骨との間にあってクッションの役割をしているのが、椎間板です。そして、身体の組織が正しい位置から出てきてしまった状態を「ヘルニア」と言います。腰にある椎間板が変形したり、断裂することで骨と骨との間から飛び出し、周囲にある神経を刺激 することで、腰椎間板ヘルニアが起こります。腰椎間板ヘルニアで頻度の多い症状は、腰を曲げたときに起こる、お尻や太ももの裏の庫れや痛みです。

●腰部脊柱管狭窄症

腰骨のなかには、血管や神経が通っている管、「脊柱管」があります。この脊柱管が、変形して狭くなると血管や神経が障害されます。これが「脊柱管狭窄症」です。腰部脊柱管狭窄症の代表的な症状に、「間欠破行(かんけっはこう)」があります。間欠肢行の特徴は、歩き始めてしばらくすると、腰から脊部、太もも、ふくらはぎに痛みやしびれが起きますが、前かがみの姿勢や、しゃがんで休息をとると症状が楽になります。

●ふたつの病気の治療法

正常な腰椎 イラスト腰椎間板ヘルニアでは、痛みや炎症を抑える薬を使用した薬物療法や、痛みのある部分に麻酔薬を注射する「神経ブロック療法」がおもな治療法になります。腰椎間板ヘルニアの場合、多くは比較的短期間で症状が軽くなるとされています。ただ、強い痛みがあって日常生活に支障があるケースでは、手術療法が検討されることがあります。腰部脊柱管狭窄症の治療では、神経周辺の血流を改善する薬や、神経に直接働きかける薬を使用し た薬物療法が行なわれます。また、こうした治療で痛みが改善しない場合は、神経ブロック療法が検討されます。すでに神経の障害が進行しているケースでは、手術療法が選択肢になります。腰部脊柱管狭窄症の手術で代表的なものは、「椎弓切除術」です。これは、神経を圧迫している椎弓という骨を取り除くことで症状を改善します。

●坐骨神経痛----そのほかの病気

◆梨状筋〔りじょうきん〕症・・・股関節を支える梨状筋が圧迫され、疼痛が起きている状態。
◆仙腸関節炎・・・骨盤にあり、上半身と脚のつなぎ目となる仙腸関節に起こる炎症。ぎっくり腰の原因になることがある。
ほかにも、骨の変形や動脈閉塞、帯状庖疹、子宮内膜症などの婦人科疾患なども坐骨神経痛の原因としてあげられています。坐骨神経痛に悩まれている方は、まず整形外科を受診してください。そして、原因になっている病気を特定し、それに合わせた治療を受けるようにしてください。

資料提供:メディカルライフ教育出版