石川医院 ヘッダー画像

糖尿病を予防するために


糖尿病とは診断されないものの、血糖値が高めで、糖尿病へと移行していく恐れがある人は「糖尿病予備軍」と呼ばれています。現在、糖尿病予備軍の方は1000万人を超え、さらに増加しています。糖尿病を予防するには、どうしたらよいのでしょうか?

●重篤な合併症を引き起こす

  糖尿病は、血液のなかに過剰に糖が存在することで起こる病気です。 糖尿病が非常に危険な病気である理由は、血液中の糖が、毛細血管を障害するためです。毛細血管が傷つけられると、血液の流れが阻害され、手足の壊死や失明といった重大な事態につながります。 糖尿病によって起こる病気(合併症)のうち、手足に痺れや痛みが起こる「糖尿病神経障害」、目に障害が起こる「糖尿病網膜症」排泄障害の起こる「糖尿病腎症」は、糖尿病の三大合併症と呼ばれています。

●鍵を握るインスリン

 身体には、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンによって、血液中の糖は身体のあらゆる細胞に取り込まれ、細胞の再生やエネルギーとして使用されます。 同時にインスリンは、血液中の糖の量を一定に保つ役割も担っています。 しかし何らかの理由で、インスリンの分泌の減少(インスリン分泌低下)や、インスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)と血液中の糖が一定に保てなくなり血糖値が高くなります。 この状態が長期間続くと、糖尿病の発症につながります。

●内臓脂肪が糖尿病の原因に

 インスリンの効きに悪影響をあたえる原因として危険視されているのが、胃、腸などの臓器のまわりにつく脂肪(内臓脂肪)です。 内臓脂肪は、TBF-αという物質を分泌します。この物質は、インスリン抵抗性を引き起こすことが知られています。 インスリンの効きが悪くなると、膵臓は血糖値を一定に保つためにより多くのインスリンを分泌します。しかしやがて膵臓は疲弊し、インスリンを十分に分泌できなくなります。すると、インスリンの効きはさらに悪くなります。こうして負のスパイラルが起こり、高血糖の状態が続きます。 内臓脂肪といえば、連想されるのが肥満です。ただ、内臓脂肪がどの程度ついているのか、見た目だけでは判断がつかないことがあります。痩せていても、内臓脂肪の多い方がいらっしゃるからです。内臓脂肪レベルのわかる体重計を使って、ご自身の状態を調べてみてください。

●糖尿病を予防するには

 ここまで見てきたとおり、糖尿病予防(血糖値を基準内に治めること)に必要なのは、内臓脂肪を減らすことです。 内臓脂肪は、消費カロリーよりも摂取カロリーが多い場合に蓄積されていきます。消費カロリーを増やすための運動と、摂取カロリーを抑えるための食生活が鍵にな ります。 運動習慣としては、ウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングといった有酸素運動か有効です。有酸素運動は、運動しながら 酸素を身体に取り込むため、脂肪が燃えやすくなります。 食生活に関しては、とにかくたくさん食べる人は見直しが必要です。間食を習慣にしている方も注意してください。 性別や年齢、身長、体重、活動量によって必要とされるカロリーの量は変わってきますが、一般的は、1800~2200kcalとされています。ご自身の必要カロリーを把握しておくようにしましよう。 運動習慣を取り入れ、食べ過ぎや飲み過ぎを防ぐだけでも、糖尿病になるリスクを減らすことができます。

●血糖値がすでに高くなている

血糖値は、ある日、突然高くなるのではなく、年月をかけて徐々に高くなる傾向があります。 このため、定期的かつ継続的に血液検査や尿検査を行なって、血糖値が危険な状態まで高くなる前に対処していく必要があります。 検査によって血糖値が高め(糖尿病予備軍)であったら、すぐに、かかりつけ医に相談してください。そして、早急に生活習慣の改善に取り組みましょう。 生活習慣の見直しでも血糖値が下がらない場合は、医学的な食事療法や運動療法を取り入れる必要があります。 それでも十分に血糖値がコントロールできない場合は、飲み薬や注射薬でインスリンの分泌を促がすことや、インスリンを体内に補充することで血糖値をコントロールしていきます。

資料提供:メディカルライフ教育出版